るなの株と医療ニュースメモ
株や医薬品関連ニュースに一歩踏み込みます!
ブログの話題

YMYLブログ開始5か月目(月間5万PV達成/累計90記事)/アクセス増加のための対策

f:id:Luna1105:20200530090542j:plain

2019年12月22日にブログを書き始めて、約5か月が経ちました

最近はブログへのアクセスも多く、Twitterでもたくさん反応してもらえるので、記事を書いていて楽しいです。 

 

今月も飽きずにCOVID-19の記事が多かったですね。

先月は思いつくまま気の向くままにネタを選んでいましたが、今月は2記事程、時事ネタを狙って書きました。(特例承認とサリドマイド)

 

投稿ペースも考えていきたい」なんて言っていましたが、時間はなくともネタは多く、3日空くこともあれば、連日投稿することもあり、結局はそれなりの記事数投稿できましたね。

 

今日は「今月のデータの振り返り」と「PV(アクセス)増加のための施策/検証結果」について、簡単にご紹介していこうと思います。

ご参考になりましたら幸いです。

・・・またいつものように話が長くなってしまいました。これまでで最長です。

でも定期的な振り返りはそろそろおしまいにしようと思います。

  

  

 

データの推移と所感(5か月)

f:id:Luna1105:20200528230905p:plain f:id:Luna1105:20200528230922p:plain

 ※12/22~12/31までは60PVぐらいでしたので、1か月目に含めました。

※今月は4/29-5/28までの結果でまとめています。数値ははてなブログからです。

※PV数は下二桁を丸めています。累計と微妙に齟齬があるかも。

※今回は頑張って10分かけてグラフ作ったよ!

 

 

検索流入率は減っていますが、後述のとおり、流入数自体はけた違いに増加しました。

Twitterで大きく拡散された日はSocialカテゴリーの流入が激増し、Google discoverに取り上げられた日はDirectカテゴリーの流入が激増するので、その影響でOrganic Searchの割合が下がりますね。 

何もない時だと大部分が検索からの流入になります。

 

Twitter流入増加

今月は先月に引き続きTwitterからの流入が増加しました。

フォロワー数も数倍に増え1,000人を超えましたし、何より記事をリツイートして下さる方が多くて、いつも感謝しております。

自分の記事がリツイートされるのはほんとに嬉しいですね!

ごくまれにアレな方にリツイートされる時があってビビることもありました。

(全てアビガン関係・・・)

まあ、さくっとバッググラウンド処理に回します。

 

Google コアアップデートの影響

今月一番変化があったのは、5/5を境に検索流入が「けた違いに増えた」ことです。

私の場合はこれまでそこそこの順位でくすぶっていたYMYL関連の記事が、軒並み上位へと食い込み、それらの記事の検索流入がPVをけん引しました。

私のブログはほぼYMYL関連で構成されていますので、Google コアアップデートの恩恵を全面に受けた形ですが、個人ブログのYMYL関連記事が上位に評価されるとは意外でした。

これは「私の権威性が認められたということ」でしょうか!?(笑)

 

まぁ冗談は置いておいて、コアアップデートで検索上位に食い込むということは、逆のケースも十分ありうることであり、特にYMYL関連の私のブログは一気に形勢逆転(マイナス面)の可能性があることを忘れないようにしたいと思います。

でも、あげて落とすのって一番ダメージ大きいのでやめてほしい。

何て言うのですか?でれつん?

 

トレンドフォローの利点と欠点

今月はヒット記事が3記事ありました。

うち2記事はGoogle Discoveryに載ったようでなかなかのアクセスとなりました。

全体的にPVを稼いでいるのはCOVID-19関連の記事であるため、いまもやや落ち着きつつありますが、情勢が落ち着けば、PVも落ちつくかなーと思っています。

 

トレンドフォローはPVにとっては良いのですが、どうしても駆け足になり息切れするので、少なくとも毎月1-2万PVくらいは安定的に稼げるように、ストック記事も強化していきたいと思います。

  

スピードを重視するのではなく」、「気になる内容をメディアより一歩踏み込んで解説していく」というスタンスを掲げましたが、やはり世間の注目を浴びているネタは反応もよく、記事を書いていて面白いということもあり、「駆け足で息切れしてもたまにはチャレンジしたい」なんて思います。

 

 

よく読まれている記事(1位~3位)

私のブログの中でもこの1か月で良く読まれている記事トップ3です。

第1位:治験の重大事故

近年の臨床試験(治験)における3件の重大事故について見てみよう!(TGN1412/BIA10-2474/E2082) – るなの株と医療ニュースメモ

近年の臨床試験で起きた大きな事故を取り上げた記事です。

マニアックな内容でしたが、その衝撃的内容によるものか、かなりのアクセスを集めました。

この記事はgoogle discover等に取り上げられ、そこからたくさんのアクセスがありました。

やはりgoogleさんに拾って貰えると影響は大きいようです。

そして落ち着いた頃に、知らないうちにTwitterで拡散されていて、第2の山が来ていました。

累計で1万PVぐらい集めて、月末の記事ながら、今月1位となりました。

そこそこ頑張った記事なので、評価されて嬉しいです。

それと同時にやや重めの内容でも読まれるのだという新たな発見につながりました。

 

実は先日挙げたHTAの記事もgoogle discoverに取り上げられていたそうですが、アクセス数は普通より500くらい伸びただけでした。

どんな基準なのか謎ですねー?

特例承認の記事はあれだけ読まれたのに、google discoverはシカトですしね。

   

第2位

【アビガン】サリドマイドにおける催奇形性の薬害の教訓と対策は活かせるか? – るなの株と医療ニュースメモ

アビガンの承認が迫っていることから、同じ催奇形性の副作用があり、薬害として教科書に載るレベルの大惨事を招いたサリドマイドの教訓と対策を振り返った啓発記事です。

アビガンの注目度、先月の催奇形性の記事の大きな反響を踏まえ、「必ずや読まれるだろう、読んでほしい!と考えて書いた記事」になります。

狙い通りたくさんの方に読んで頂き、1時間当たりのPVが1,000を超えたり、リアルタイムでも100人以上が同時に記事を読んでいる等、これまでにない経験ができました。

今後もたまには気合入れて世間の注目ネタに切り込んでいきたいと思います。

  

第3位

特例承認ってなに?なぜアビガンではなくレムデシビルなの?その妥当性は? – るなの株と医療ニュースメモ

これは純粋にどんな制度か疑問に思ったので、薬機法を眺めてみて要件をまとめました。

それにこれまでレムデシビルを追ってきた経験も踏まえて、特例承認適応の是非について、私見を述べさせていただきました。

こちらの記事ははてなブックマークやGoogle Discover等では取り上げられませんでしたが、大手メディアを押しのけて、しばらく検索上位にいたため、かなりのPVを稼いでくれました。

その後、同じような記事を大手メディアが出し始め、検索2ページ目以降に追いやられてしまいましたが、先日メディアを押しのけて1ページ目に復活している時もありました。

この辺はせめぎあいですね。

だからといって、特に何もできませんけど。

後ろで応援するだけですね!頑張ってー!

 

 

 

実験的記事の末路

Patient Centricityとは?患者さんの意見を医薬品開発に活かそう! – るなの株と医療ニュースメモ

Twitter運用の項目で記載させて頂きますが、他の方のTwitterを見て、ふと思い出した内容を記事にまとめました。

患者さんの意見を医薬品開発にいかそうという流れについて、記載したものです。

業界外の方にとっては極めてマニアックな記事でしたが、色々なところで取り上げて頂き、そこそこのアクセスがありました。

マニアックなネタでも反響があると嬉しいですね。

そしてこのネタがマニアックでなくなる日が来ることを祈っています。

 

医薬品の承認申請から販売開始までの流れとは?一般的な流れを解説 – るなの株と医療ニュースメモ

これもまた業界外の方にはマニアックなネタではありましたが、特例承認である意味信頼を失った医薬品の承認審査というシステムに対する援護射撃記事になります。

この記事作成のきっかけは「承認に長い期間がかかるのはなぜか?」というご質問を頂いたことです。

業界の常識を世間においても常識と勘違いしていた私にとっては、よい気づきとなりました。

簡潔なまとめとはなりましたが、とっつきは割とよかったのか、多くの方に読んで頂けました。

割と気合入れた記事になります。

  

PVを増やすための対応策

グローバルメニューの設置

2月くらいからやろうと思っていて、ひたすらサボっていた対応です。

ちなみにスマホ版だけ対応しています。

タイトル下にちょろっと、グローバルメニューが作成されている方に気づかれた方はおられるでしょうか?

色々な方のブログでも紹介されており、下記の内部リンク構造の最適化を考える上でも、重要だとは思っていたのですが、面倒くさくて放置しておりました。

実際は30分ぐらいで対応できますので、みなさまもぜひ!

やり方はプロに任せます。下記リンクを参考ください。

★参考リンク: 

操作性アップ!はてなブログスマホ版にグローバルメニュー(ナビゲーションバー)を設置する方法 – さくさくの日常

  

直帰率の分析

よく直帰率が話題に挙がっているのを見かけます。

ただ私はこの直帰率はあまり気にしていません。

特化ブログにおいて、検索で訪れる方は何らかの疑問を解決しようとして来ている可能性が高いからです。
私もネットで調べものをするとき、疑問が解決すればすぐに帰ります

つまり即離脱ではなく、目的を果たした後のセッションの切断は問題ないと考えるわけです。
あわよくばその出口をアドセンス等の広告となればと考えて、広告を配置しています。

 

ただし時間に余裕があり、かつ興味をもって訪れている方には、他の興味がもてる話題を提供したいと思います。
時間があるなら他に面白いことがないか、積極的に探すこともあるのではないかと思います。

そのような方が他の記事にアクセスしやすくするためには、単に内部リンクを張り巡らせることも重要なのですが、それだけではなく、記事毎の関連性が見えやすくする必要があると考えます。

つまり内部リンク構造自体の最適化です。

 

今は単に網目状にリンクが張られている状況ですが、これらを可視化し、いわゆる階層型分類構造とウェブ型構造のハイブリット構造として、再構築することを模索しています。

これは大掛かりな作業になるので、時間を見つけてゆっくりですねー。

 

はてなスターの削除

ごめんなさい、やってしまいました。

前からずっと迷ってはいましたが、やはりスターをもらうだけは心苦しく、削除しました。

なおページ速度的には大変効果がありました。

つまり皮肉なことにSEO的にはプラスですね。

 

PVについては交絡因子が多く単純比較できませんが、少なくとも減ってはいません

ブログ開始時ははてなスターを外している人の気持ちが全く分かりませんでしたが、今では何となくわかります。

それにスターつけなければ来てくれない人は、きっと私のブログに本当は興味がない人かもしれません。

そこで無駄な時間を使わせるのも忍びないですし、私にとってのはてなスターは役目を終えたかな?と思います。

 

CSS記述の修正

これはTwitterで親切な方にご指摘いただいて判明した、悲惨な状況の修正になります。

私のブログでは蛍光ペンのCSSにおいて、上部30%を「transparent」で透過処理していました。

 

ところがですね。

safariで見ると、この部分が黒背景処理されていたのです!(でーでっでっでー:by DQ6)

そのため、透過処理を「rgba(255,255,255,0)」に修正しました。

 

このようにCSS記述は第3者から見たらどう見えるかも意識しなければならないと思います。

みなさんもご注意ください。

 

 

Twitterの運用例:3点

事前告知の活用

Twitterをやられている方は、たまに私が記事投稿の事前告知をしているのを見られているかもしれません。

あれは単純に宣伝の意味もありますが、最も重要な目的は別にあります。

 

それは「意見や気づきを得ること」です。

事前告知をすることで、投稿テーマについて事前に確認してもらうことができます。

それに対して意見や質問を頂けることがあります。

これが大変有意義でして、

 ・その疑問を解消できる内容が盛り込まれているか?

 ・その意見を踏まえたディスカッションができるか?

 ・別の切り口がないか?

といった点を模索することができます。

頂くご意見やコメントは「業界外の方からの純粋な疑問」と、「私より知識や経験のある専門家の方からのアドバイス」の大きく2種類がありますが、記事作成の観点ではどちらも非常に価値があるものです。

 

私の記事の特性上、そして私の能力の制限により、特に専門家からのアドバイスについては、全てを盛り込むことはできないのですが、次の記事につながることもあり、非常に重宝しております。

もちろん、単純にいいね!や楽しみな旨をコメントしてくださったり、リツイートいただけるだけでも大変嬉しいです。

いつもありがとうございます!

 

tweetから着想を得る

フォローしている方のtweetには有益な情報がたくさん含まれています

そのtweetから着想を得て、記事作成につなげられるケースが結構あります。

例えば、上記で記載したPatient Centricityの記事や承認申請の記事が例に挙げられますね。

Twitterで投稿を始めたのが2月末頃でしたが、当初はアウトプット中心で、インプットに活用することは考えていませんでした。

しかしこれはなかなか横暴な考え方でして、Twitterの広い世界には有益な情報が溢れていました

それらを吸収して、新たなアウトプットにつなげていくことは有意義だと考えています。

 

tweetからトレンドを探る

私はいわゆるキーワードの検索ボリュームを調べるとか、キーワードを考えて記事を作成するといったSEOの基本を全く実施していません。(ダメです)

自分の感覚と興味で好きに記事を書いています

 

何か面倒臭いというのが一番なのですが、それで記事書いてもつまらなくない?記事に書かされているような感じがしない?と思ったりするわけです。(ダメです)

ですので、今後もこのキーワードボリューム無視のスタンスはたぶんあまり変わらないわけですが、tweetを見ていくことで、みなさんの興味がありそうなこと、注目していることが何となく把握できるように思えます。(なったとは言わない)

 

今後は自分の感覚と興味をもうすこーしだけみなさまに寄せて、記事を書いたりすることもあるかもしれません。

PVが何らかの理由で激減したりするようなことがあれば、もう少し真面目にSEOを考えます。

 

おまけ:ドメインパワー?

みなさんはドメインパワーって聞いたことありますか?

複数のサイトで測定できるドメインの強さを示す指標らしいです。

これが高いと検索上位に上がりやすくなるらしく、私もたまに測定していたのですが、正直指標として有用なのかは疑問です。

アドセンス合格直後と、検索上位に複数のページが掲載されている現在でも変わらず1桁だからです。

被リンクもたくさん増えていますし、インデックススピードも上がっています。

ドメインエイジが大きなウェイトを占めているのかもしれませんね。

 

えっ?パワー上がらないからって、私がムカついているだけですって!?

・・・(いらっ)

 

 

参考にした本

 

Google AdSense関係の本ですが、SEO対策についても紙面を割いています。

小手先の対策というよりかは、SEOに対する考え方を学べたところが私にとって有意義でした。

今後内容のご紹介を少しずつしていきたいと思います。

前回は画像の圧縮とページ速度について、

今回は直帰率と内部リンク構造の最適化について少し紹介しました 。

 

 

まとめと今後

取りあえず今月は好調を維持できましたが、フロー記事中心のため、予断を許さない状況です。

そしてYMYL関連であることから、ある日突然やられる可能性もあります。

いずれにせよ、どうにもならないので、しばらくはマイペースで好きなように記事を更新していこうと思います。

 

ただ内部リンク構造の整備をはじめとして、体制は整備していかなければなりませんので、徐々に進めていこうと思います。

今一番考えていることはBingウェブマスターツールの導入と勉強です。 

 

今でこそ数%くらいですが、私のブログはBingからのアクセスがそれなりにあります

それで試しにBingを覗いてみたら、結構なページで1ページ目に掲載されていて、メジャー単語で1位取っているものもありました。

BingはGoogle以上にノータッチだったのですが、もう少し勉強してみようと思います。

 

詳しい方のブログ(Evergreen Blog ~永続的にお金とファンを創造する資産ブログの作り方~)によると、どうやらBingの検索アルゴリズムはドメインエイジの重要性がGoogleの検索アルゴリズムより低いそうです。

なるほど、だからドメインエイジ5ヵ月のひよっこの私でも、それなりの順位を取れるのかと感じたわけです。

このようにもう少し知識をつけて、対策できるところがあれば対策していきたいと思います。

 

PVのぶれはありますが、ブログとしてはそこそこ安定してきたので、次は100記事到達後あたりでこれまでの総まとめをして、いったん定期的なまとめ記事は終わりにしようかと思います。

私は運営報告系の記事読むのが大好きなのですが、一般的にはあまり需要ない気がしています。ただでさえ特化ブログのくせに株と医療に分散しているし、分散させすぎるのも微妙かなーと。投稿頻度も高くないですしねー。

 

最近ハードルが上がりすぎて、蹴り倒すどころかくぐれるぐらいですね。

ネタは豊富にあれど、私がそれなりのクオリティで扱えるものは限られてくるので、吟味しながら取り上げていきたいと思います。

前みたく医薬品関係ニュースに軽く突っ込むぐらいだと、ちょっと物足りない方が読者の層として増えてきたような気がします。

でもそんなにかしこまったのばかりでなくてもいいのかなーと思ったりも。

このあたりのスタンスはまだ定まっていません。

 

正直なところ、私はそれなりに知識には自信があったのですが、Twitterにはレベルの高い方が多すぎて、しゅん・・・とする機会が多いのですよねー。

井戸の中の蛙は外を知らずに愚かなのかもしれませんが、それはある意味幸せなのかもしれませんね

 

まぁ、みなさまのご期待に添えるか分かりませんが、今後もマイペースで続けていきますのでよろしくお願いいたします!

あくまでメディアより、一歩踏み込むのがコンセプトですからね!

ちなみに取り上げてほしいネタ等がありましたら、ぜひご連絡くださいねー!

(なお取り上げるかは内容と私の知識レベルとの相談になりますー!)

 

関連記事 

 

・ブログ開始4か月目:2020年4月:月間1万PV達成

ブログ4か月目の振り返り(累計74記事/月間1万PV達成)とTwitterとの付き合い方 – るなの株と医療ニュースメモ

・ブログ開始3か月目:2020-1Q

【初心者】四半期まとめ(記事数・PV・対応策)(ブログ開始1か月~3か月:2020年1Q) – るなの株と医療ニュースメモ

・合格報告

YMYL関連を避ける?今更無理よ!私のGoogle AdSense合格への軌跡(申請3回:2020年1月申請時) – るなの株と医療ニュースメモ

・私のブログの書き方のお話

【YMYLブログ】私のブログの書き方、3つのサイクルと短期的な勝ち筋のご紹介 – るなの株と医療ニュースメモ

 

※当ブログにおける見解は個人的見解であり、所属する企業の見解ではございません。また特定の銘柄の購入を推奨するものではありません。